人気ブログランキング | 話題のタグを見る

家は品質。その7(続 長期優良住宅について)

新しい元号が発表されて一夜明けた今朝の東広島市は、
氷点下でした。

日中の最高気温は15℃の予報となっているので
脱ぎ着ができるようにしておこうと思います。

そろそろ、ウール素材とはお別れですね。



さて、品質の続きです。

初めて家づくりをされる方にとっては


「本当にちゃんとした家になるんだろうか?」


という一抹の不安は、
誰もがお持ちだと思います。


もちろん、
依頼するからには信頼が前提とは言え


情報収集のため閲覧したメディアに踊る
”欠陥住宅”
”失敗”
”後悔”
”騙された?!”
などなどのネガティブな文字・・・


「失敗したくない」


と思いますよねー。


分かります。


不安解消の一助として、
設計及び施工側にハードルを設ける意味での


「長期優良住宅認定取得」



家は品質。その7(続 長期優良住宅について)_e0390497_09281719.jpg

国土交通省の長期優良住宅のページです。



がおススメですが、
もう一つ気になるのが、


長期優良住宅にすると、お金が掛かります。」


というキラーワード?です。




何と比較して



コストアップになるのか?



いろいろ読んでも
ここがイマイチ不明なのですが、
コストアップ
という言葉には、つい敏感になりますよね。



あくまでも予想ですが
コストアップになります、
とおっしゃるそもそもの基準は、


建築基準法がクリアが出来るレベル
(確認申請だけでOK)


と比較されているのでは?
ではないかと思われます。


いや、実際に、やったことがない会社さんにとって
長期優良住宅の認定取得って


自社仕様ではない
等級クリア(大したことはないですけど)や
点検が必須だったり、
手続きも面倒なんですよ。


なにせ、提出してから認定が下りるまで
長い時で2か月!を要することもありますからね。


会社としては、
やり取りに要する手間も、
待つ時間も経費ですし、
(コピーの枚数もかなりあります・・・)
確認申請だけだと早く着工できますしね。



「何かとメンドクサイので、やりたくない。」



のも、正直なところでしょう。



確認申請だけの自社仕様だったとして、
建材も、手間賃も、
いろいろとコストアップするのは本当です。



しかし、よく考えて頂きたいのですが、
数十年住むことになる家、
長期でローンを組まれる方も多いでしょう。



車と違って買い替えは出来ません。



”最低の基準”



と明記してある建築基準法だけをクリアすればいいのでしょうか?



品質確保のためのコストアップであれば
どうでしょうか?



そこを惜しんで、
欠陥住宅は絶対にイヤ!
って、どうも違うような・・・



適切なお金の使い方はご自身が決められることですが、
お金を掛けた部分には相応の結果が得らるのは
住宅だけではありませんよね。




でも、認定は


”保証”じゃないですよね?





とおっしゃる向きの方、



はい、そのとおりです。



一定レベルのハードルをクリアした”計画”であることで
審査があり、結果最後に自治体から認定がおります。



これ、申請をやってみればわかりますが、
すごく難しいわけではないですけど、
かなりメンテナンスのことを考えたことが
ハードルとして用意されています。



なので、設計も施工も(馴れない会社さんには)面倒と言えば面倒。



でも、面倒だからやらないって
どうなんでしょうね?(笑)



本当に現場がそうなっているかどうか?
まで至ると、



そもそもですが、
陰で何をするか分からないような”信用できない”会社に依頼されるって、
ないはずですよね?





☆スタジオエンネのHPは、こちらからどうぞ!☆
☆エンネのツイッターはこちらからどうぞ! → studioenne 



by enne009 | 2019-04-02 09:29 | 快適への道 | Comments(0)

身軽に暮らせる家を提案します。


by enne009
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30