4月に入って早一週間が過ぎようとしております。
新しい学校、会社、家、などなど
皆様、少しづつ慣れてこられましたか?
自分のペースが出来るまで焦らず・・・ですね。
さて、品質シリーズ?の最終回です。
高品質というとどんなイメージでしょうかね?
「高級品」
とか、
「丁寧に作る」
も、でしょうか。
丁寧という言葉ですが、
ゆっくり作るとはイコールではありません。
建築って、工業製品のようで一品生産でもあり、
車や設備機器類、家電製品のように作るわけにもいかない点が難しいところ。
かといって、
丁寧な仕事=時間を掛ければ、
コストもかかるし、
(ゆっくり作るコストを皆さん許容できますか?)
いろんな手段を算段して
いかに早く高い品質をお届けするか、
を追求していかねばなりません。
という言葉をご存知でしょうか?
ゴミの発生自体を抑える、
という考え方のようですね。
ゴミ問題でいえば、
身近なところでは、
”過剰包装”でしょうか。
手土産を買うとすると、
商品自体が個包装されており
それが箱(缶)詰めされ、
その上に包装がされており、
それをさらにショッピングバッグに入れてくれ
・・・
と、目的である品物そのものに辿り着くまでに
何段階もあることで、
商品以外は全てゴミとなるため、無駄では?
という話題をお見掛けされたことがあるのではないかと思います。
まあ、
どの包装自体も必要と言えばそうなんですが、
どれかを減らせば(家庭で発生する)ゴミも減ります・・・。
(毎度、捨てるのが超面倒!なナマケモノな私。)
ゴミ
は、なければないほどいいのにな、
と、私は思っています。
環境問題という
やや自分からは遠いイメージの意識高い系のことではなく、
建築現場のゴミは、あらゆる意味で困ったちゃんなんですよね。
梱包を解くのに時間が掛かる
すぐに処分できないから置き場が必要
場所を取るから作業の邪魔になる
物によっては飛散するので掃除が必須
掃除という作業が発生(時間の確保が必要となる)
処分にお金が掛かる
ざっと考えてみてもこれだけあります。
ゴミのの原因は、
現場に運ばれた資材は適切なサイズにカットされて使用されるため
必ず”廃棄部分”が発生するんですよね。
あと、梱包材ですね。
運搬時の破損回避のためもあって
事前に梱包されてくるので
ここを解決することは難しいのですが、
何とかならないかな?
と思っています。
ようは問題意識が大切で、
環境問題!地球を守る!
等の意識高い系ではなくても、
コスト減!
現場の安全!
品質向上!
であれば、誰もが納得できるのではないかと。
それが最終的には、
意識高い系の問題解決にも繋がるのではないかと思います。