人気ブログランキング | 話題のタグを見る

不安より不満の解消を(その2)

おはようございます


土曜日の朝は晴れ
今日から外気温が高い日々が続きそうです
日焼け止め、水筒、日傘を忘れないようにしよう



さて、昨日の続きです
私は家づくりにおける「不安」には2種類あると考えています


具体的な不安
漠とした不安


具体的なものは、金銭的なこと、建築に対すること(ちゃんと出来るよね?!)など
漠としたものとは、いわゆるネガティブ情報に影響されたものです


まず、具体的不安については
キチンと説明すれば全てではないにしろ概ね解消できます


金銭的には進行に伴い変更がある場合が多いため当初は未確定の部分もありますが
何にお金が掛かるのかという項目自体ははっきりしています
(建築費(地盤に関すること設計費用含む)、登記関係、引っ越し代他)
それらをどう賄うかの資金計画には何に大体どのくらい必要かを把握していないと
住宅ローンの借入額も決められませんから



建築に関しては、
地震に対するものであれば構造計算の裏付けを取る
認定住宅にする
性能であれば計算して入居後のおおよその光熱費までシミュレーションが可能
最近は、3D画像で予想図を見てもらうことも出来るため、何となくでもこうなるんだなの予想が出来ます



全て解消するかは分かりませんが、定量的に対応することでかなりの部分が
解消されるのではないかと思います


次に、漠とした不安ですが、
こちらは定量的に説明が難しいケースもあります
主に、失敗したくない気持ちから参考にしようとネガティブ情報にリーチし
疑心暗鬼になってしまう場合もお見掛けします



大体何でもそうですが、
「失敗例」
「こうすればよかった」
「これは良くない」
「失敗しない家づくり」
などというネガティブタイトルは人を引き付けるらしく、人気です


こちらはSUUMOの人気企画、アンケートです
「間取りの失敗ランキング」↓

不安より不満の解消を(その2)_e0390497_08471730.jpg

ただ、これをチェックされる方の気持ちは私も分かります
自分もネットショップでモノを購入する際”レビュー”をチェックしますから


良かったと悪かったの両方を見ます
実は間の意見はあまり見ないですね~
で、良くなかったレビューを見て購入をやめることもあります


家づくりに関するネガティブ情報を見てみると
「え?」
唖然とするような初歩的な(ミス)もあるため、愕然としたり・・・
(なので私がチョイスする商品も同様なんだろうなと思います)



何故か、自分を含めてですが
人はネガティブ情報の方を信じる傾向があるため
(リスクを回避するためでしょうね)
それらの情報に接してしまい、余計に不安になってしまう・・・


ネガティブ情報のデメリットは、真偽のほどが不明なものが多い点で
実はメリット大なのに、選択肢から外れてしまうこともあります


で結果的にその選択が入居後の「不満」となってしまう・・・


非常に残念なんですよ


ではどうすれば良いのか?次回に続きます








by enne009 | 2022-07-23 09:37 | 快適への道 | Comments(0)

身軽に暮らせる家を提案します。


by enne009
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30