おはようございます
今朝は曇っていますが、午後からは晴れて気温も上がるようです
最高気温32℃予報なので水筒を忘れないように!したいと思います
不安と不満、似ているようでちょっと違う
家づくりの不安解消は大事なことですが、
結果としてそれが不満につながることは避けたいですよね
人は(私を含めて)不思議なもので、
家づくりに限らず不安解消にはお金を惜しまないところがあります
そこを見越して?不安を煽るような情報もありますから
ゲスな見方ですが、それは儲かるということでしょう
真っ当に不安が解消されるのであれば特に問題はないのですが
中にはデマでは?と感じるネタもあったりしますので
ちょっと注意が必要ですね
デマは別として、不満につながらないようにするにはどうしたらいいのか?
私がおススメするのは
「安く作るより安く暮らせる家にする」
ことですね
安く住めることを喜ばない方はいないかと思います
ここの安くは主に”ランニングコスト”(長期的なメンテナンス費用含む)を指します
イニシャルコスト(建築時に要する費用)は多少掛かりますが
長い目で見るとかなり割安です
不動産取得税も軽減措置が用意されており
固定資産税は5年間半額になります(それ以外は3年間)
大金を使って家づくりが終わった後、これって地味に嬉しいことなんです
あと大きいのが、電気などのエネルギーコストですね
私は今後もエネルギーコストが下がることはかなり難しいと考えていて
毎月の積み重ねが何十年単位になると驚くほどの額に・・・
もう一つ大きなポイントは、
安く住める家は温熱的に快適な家だということです
入居後の不満として必ずあがるのが
「こんなに寒い(暑い)と思わなかった」
です
家の暑い寒いは設備で解消しようとするとエネルギーコストが掛かります
安く住めないことになるわけで・・・
安く建てようとした結果、住み心地の不満と割高なコストを抱えることになって
本当に安かったのか?良かったのか?
になっては本末転倒
コストの配分は入居後の不満に直結することが多い
と知って頂きたいですね